47沖縄県

灯台名称・Fは世界識別番号・灯質、周期S、灯火の高さm、光達距離マイルM、灯台の高さm 岬の風景&遠景
残波岬灯台 (zanpa misaki)
 7101 F4740.3 - Fl(2)20s 40m 17M 30.6m      2003-4
沖縄県読谷村  - 26°26' 2N, 127°42' 9E
ごつごつした石灰岩の中に白く眩しいノッポの灯台、海はエメラルド
堂々として逞しく立派な灯台で印象を引き立てる。無料駐車場あり
喜屋武埼灯台(kiyan saki)
 7054 F4748 - Fl5s 47m 18M 14.9m       03-4・06-5
沖縄県糸満市  - 26°04' 5N, 127°40' 3E
沖縄本島最南端に建つ、野菜やキビ畑の中、林を抜けると在る、案内板多数在り。
沖縄戦最後の地で逃げ場を失った避難民が次々と断涯から身を投じた悲惨な場所。
岬の突端に平和記念碑があり眼下は壮大な南海の絶壁を望む。
辺戸岬灯台 (hedo misaki)
 6983 F4763 - Fl6s 70m 22M 10.5m       2003-4
沖縄県国頭村  - 26°51' 8N, 128°15' 00E
沖縄最北端の辺戸岬に巨大ヤンバル クイナが見える岬観光地より西側手前より入口
草生い茂る道を進むハブが怖い、恐る恐る進む。
この日の撮影全部削除してしまって、がっくり。これは予備のカメラで残していたもの
知名埼灯台 (tina saki)
 7050 - Fl6s 48m 12M 107m          2003-4
沖縄県知念村 - 26°11' 1N, 127°49' 4E 
ススキの多い道を抜けるとそこは、シーサーが乗っている灯台
可愛らしい素敵な灯台。
備瀬埼灯台 (bise saki)
 7119 - Fl5s 17m 13M 12m            2003-4
沖縄県本部町  - 26°42' 5N, 127°52' 7E
海洋博記念公園先の道左を同じ様な道で解りづらい右に行かない様にすると、私は
駐車場に出た、備瀬島は干潮を狙って行く事。溶岩の島見たい。側に神を祭る祠がある。
粟国島灯台(aguni sima)
 7141 F4739.48 - Oc4s 108m 23M 16.5m    2004-4
沖縄県粟国村  - 26°34' 4N, 127°12' 8E
島の西先端はマハナ岬、海抜96m断崖絶壁で風車、展望台も在り。久米島が一望。
名前のとおり、島内では粟国まーじんが栽培されている。民謡むんじゅる発祥地。
水納島灯台(minna sima)
  7140 F4763.64 - Fl3s 27m 15M 12m 
沖縄県本部町  - 26°38' 5N, 127°49' 4E
沖に座礁船あり。とても白く印象に残る砂浜。
伊江島灯台 (ie sima)
 7139 - Fl6s 31m 12M 11.1m          2003-5
沖縄県伊江村  - 26°43' 3N, 127°45' 2E
米軍基地の中に灯台なので金網ごしに見て帰る。
連絡すると見学可能らしい。(地元人の話)島のシンボル城山(タッチュー)
夕日とロマンのフラワーアイランド
(最近ユリの花が多い)沖永良部産?、消費地が近いのでこちらが有利とも。
瀬底島灯台(sesoko sima)
 7118 - Fl5s 17m 13M 12m           2003-4
沖縄県本部町  - 26°38' 6N, 127°51' 4E
島内の横断してゴルフ場の先に瀬底ビーチが在り西へ歩いていく
沖縄の海岸付近の芝生の葉が素足にとても刺激的で砂浜でも靴を履くこと。
有料駐車場有り。
阿波連埼灯台(awaren saki)
  7142 F4739.8 - Fl8s  97m  10M  10m 
沖縄県島尻郡渡嘉敷村  - 26°08' 5N, 127°20' 5E
付近はダイビングスポットでサンゴが沢山生息している。
印象に残る白い砂浜。沖では、
ザトウ鯨が冬から初夏には回遊してくる,自然が多い。
ルカン礁灯台(rukan sho)    2006-05
  7062 -  Fl(2)w10s  22m  11M  17m 
沖縄県糸満市  - 26°06' 6N, 127°32' 0E
本島南端の西沖に建つ。とても白く印象に残る砂浜。
上陸は難しい。
嘉比島灯台(kahi shima)    2005-05
  7144 -  Flw4s  43m  8M  10m 
沖縄県島尻郡座間味村  - 26°13' 2N, 127°17' 0E
座間味はダイビングスの本場でサンゴが沢山生息している。
印象に残る白い砂浜、アダン、ソテツと此方の芝生は素足では痛い。
沖では、ザトウ鯨が冬から初夏には回遊してくる,自然が多い。
TOPに戻る
TOPに戻る
inserted by FC2 system