43 熊本県

灯台名称・Fは世界識別番号・灯質、周期S、灯火の高さm、光達距離マイルM、灯台の高さm 岬の風景&遠景
三角灯台(misumi)
 6428 F5160 - Fl(2)7s 40m 13M 6.6m
熊本県上天草市  北緯 32°37' 3", 東経 130°26' 8"
宇土半島の三角水道に立つ
三池港灯台(miike ko)
 6414 F5174 - Fl10s 65m 21M 15.1m 2004-7
熊本県荒尾市 北緯 32°59' 9", 東経 130°25' 8"
海から離れた四ツ山公園の神社(こくんぞ様)の側に白くそびえ建つ。 
四ツ山神社はお金を貸してくれるので有名。
こくんぞ様は虚空蔵菩薩の事。
湯島灯台(yu sima)
 6375 F5156 - Fl3s 39m 13M 11.5m
熊本県大矢野町  北緯 32°36' 1", 東経 130°20' 0"
有明海の三角北側の沖にあり。
住吉灯台(sumiyosi)
 6426 F5168 - Iso6s 40m 13M 17m  2004-7
熊本県宇土市  北緯 32°42' 3", 東経 130°35' 5"
緑川の河口に住吉神社の袂にある。立ち木が多い。亨保9年10mの高燈籠が始まり。
前面に風流島(たばこ島)がある。
*戸島灯台(To Sima)
 6489 F5168 - Iso6s 40m 9M 7m  2005-2
熊本県宇土市  北緯 32°11' 9", 東経 130°04' 8"
牛深沖の長島海峡の入口中央に位置し戸島の東端に建つ。
明治時代は熊本より三角、八代、南西諸島、台湾航路の
重要三箇所(戸島、上的島、長崎鼻)であった。
初点灯 明治30年4月8日
高浜灯台(Takahama)
 6467 F5144.5 - Fl4s 65m 12M 10m  2005-2
熊本県天草町  北緯 32°23' 1", 東経 129°59' 3"
上大瀬の上に立つ。景色の良い所。側に十三仏堂があり、
地元では、十三仏堂灯台として親しまれている。
天草陶石の積出港でもある。
四季咲岬灯台(sikizaki misaki)
 6463 F5146 - Fl4s 56m 12M 9m  2004-7
熊本県苓北町  北緯 32°31' 8", 東経 130°00' 8"
公園の中ひっそりした駐車場木製の階段桜の苗木が植えてあり、
灯台近くは、この時期藪椿の赤い花が咲いていた。
*戸馳島灯台(tobase sima)
 6434 F5143 - Iso6s 33m 14M 8.2m  2004-7
熊本県三角町  北緯 32°34' 4", 東経 130°29' 5"
戸馳島南端蔵々瀬戸にあり、白亜のどっしりした美しい灯台。真新しく見える。
島は案内がなくて、とても解りずらい、海岸に出て南端まで行き、其処で登ると出会えた。
初点灯 明治31年5月
*上的島灯台(kami mate sima)
 6491 - Fl(2)WR5s 20m 8M 6.6m
熊本県河浦町 北緯 32°15' 6", 東経 130°09' 5"
八幡瀬戸に位置し以前は上馬刀島し呼ばれていた。島の中は畑で、とても可愛く美しい灯台。
お菓子の様な景色、明治時代は熊本より三角、八代、南西諸島、台湾航路の
重要三箇所(戸島、上的島、長崎鼻)であった。右端は梶木埼灯台、見えるかな。
初点灯 明治30年4月8日
TOPに戻る
TOPに戻る
inserted by FC2 system