42長崎

灯台名称・Fは世界識別番号・灯質、周期S、灯火の高さm、光達距離マイルM、灯台の高さm 岬の風景&遠景
海豚埼灯台(iruka saki)
 5932 F5261.74 - Oc(2)7s 31m 14M 10.5m 
長崎県郷ノ浦町  33°42' 1", 東経 129°43' 1"
壱岐島の南端海豚鼻に立つ灯台。
若宮灯台(wakamiya)
5940 F5260 - OcW 8s 106m 16M 9.7m    2008-7
長崎県壱岐市 北緯 33°52' 2", 東経 129°41' 2"
壱岐島最北端の勝本市の沖に場所
豆酘埼灯台(tsutsu saki) 豆酘埼ミョー瀬照射灯(tsutsu saki)
6001 F5038- Fl10s 106m 26M 20m    2008-6    6001.01Fw
長崎県対馬市 北緯 34°06' 2", 東経 129°10' 1"
対馬南西の豆酘湾北側に面した、朝鮮海峡の潮流が速く暗礁も多く船の難所で在る。
近くまで車で行け駐車場有。灯台下に遊歩道がある。:現在は尾崎山の陸軍砲台跡の山頂に
昭和62年3月に建て替えられ、その時にミュー瀬照射灯も併設された。
初点灯 明治42年9月1日  コンクリート 130万カンデラ・ 180万カンデラ
神埼灯台(kami saki)
 6003 F5042 - Flw15s 61m 18M 11m  2006-7
長崎県厳原市 北緯 34°05'1", 東経 129°12'8"
耶良埼灯台(yara saki)
 6004 - Ocw8s 45m 14M 6.8m     2005-10
長崎県対馬市 北緯 34°11' 6", 東経 129°17' 9"
対馬玄関口厳原港東に面した所。野良崎で表示されている。
厳原港を眼下に一望する。後方が狭くレンズは広角が必要。
山道が間違いやすい海に出ないで手前で左に入る。
灯台下の海岸からは上には上がれない。
尉殿埼灯台(jodono saki)
6024 - Fl13s 26m 10M 9.1m    2008-7
長崎県対馬市 北緯 34°38' 7", 東経 129°29' 4"
対馬北の比田勝港の入口左の南側に面したした所。
舌埼灯台(shita saki)
6028 - lsoW 8s 23m 13M 9.6m    2008-7
長崎県対馬市 北緯 34°41' 0", 東経 129°29' 6"
対馬北端東の場所
三島灯台(mitsu shima)
6031 - Fl115s 23m 14M 14m    2008-7
長崎県対馬市 北緯 34°43' 4", 東経 129°26' 7"
対馬最北端の韓国に一番近い場所
芋埼灯台 (imo saki)
6044 -Fl3s 13m 8M 10m  2005-10
長崎県対馬市 北緯 34°19'7", 東経 129°16'0"
郷埼灯台(go saki)
 6045 F5072 - Iso6 s27m 14m 8,7m
長崎県町対馬市  北緯 34°19' 8", 東経 129°12' 3"
浅茅湾、大口瀬戸入口南側。
平串埼灯台(hirakushi saki)
 6121 - Fl5s 36m 10M 9.5m  2008-7
長崎県上五島  北緯 32°59'4", 東経 129°06'9"
上五島有川港の存在を示す。
有川漁港の裏より登り口があり立木のトンネルを進むと現れる。
初点灯 昭和31年1月  コンクリートタイル張り  非常灯付
平島灯台 (hira sima)
6122 F5013-Fl4s 53m 12M 19m  2005-9
長崎県田平町 北緯 32°59'9", 東経 129°13'3"
平戸瀬戸南の出入口
大瀬埼灯台(ose saki)
 6161 F5002 - Fl10s 83m 23M 15.9m    2004-9
長崎県  北緯 32°36' 6", 東経 128°36' 1"
五島福江島の西突端で東シナ海に突出した断涯にある絵になる灯台。日本一の明るさ。
静かな玉之浦湾も終わりごろ登り口、展望台、その上に駐車場から徒歩20分蛇も居た、
行きは下りが主、視界が開けて灯台が見えた時はその美しさに目を見張る。
初点灯 明治12年12月15日  コンクリート  LB-90 200万カンデラ
二神島灯台 (hutagami sima)
6201 F5258-AlFlWG20s 99m 20M 8.5m  2005-8
長崎県松浦郡 北緯 33°36'3", 東経 129°33'2"
平戸瀬戸南の出入口
生月長瀬鼻灯台 (ikituki nagase hana)
6208.5 -Flw4s 109m 12M 9m         2007-12
長崎県平戸町 北緯 33°21'6", 東経 129°24'0"
生月島の西側の農免道路わき道に入る歩いて15分位車でいけます。
外周道路からは見えないので良くきおつけておく。
大碆鼻灯台 (obae hana)
6209 F5239.5-Iso6s 100m 14M 11m      2007-12
長崎県平戸町 北緯 33°26'4", 東経 129°25'8"
生月島の東側の沿岸沿い道路を進むと島端に辿り着く、其処に在る、
車で傍まで行けます。大碆鼻北東方照射灯を併設。500m先の標柱を照らす
広瀬灯台(hiro se)
 6222 - Fl5s 14m 12M 6.8m
長崎県平戸市 北緯 32°32' 9", 東経 129°46' 8"
平戸瀬戸北の出入口の中央に建ち、潮流が激しい。
釣り客が多い。
青砂埼灯台(aosa saki)
 6232 -Oo(2)w12s 10m 11M 8.5m  2005-10
長崎県田平町 北緯 33°19'9", 東経 129°33'7"
平戸瀬戸南の出入口
下枯木島灯台 (simo kareki sima)
6237 F5241-Fl3s 37m 10M 16m    2005-10
長崎県平戸市 北緯 33°12'2", 東経 129°30'2"
平戸瀬戸南の出入口
*伊王島灯台(io sima)
 6330 F5194 - Fl(4)30s 64m 20M 11m     20005-2
長崎県伊王島町  北緯 32°42' 9", 東経 129°45' 7"
長崎港ターミナルより25分江戸時代の玄関口伊王島、道路一周7Km。
島北端公園内に日本最初の6角形鉄製の灯台が有ったが原爆で痛んだ為、
昭和29年現在の形状に改築され又宿舎等の灯台記念館として展示してある。
初点灯 明治4年7月31日  コンクリート 第4等フレネル式レンズ
樺島灯台(kaba sima)
 6352 F5190 - Fl20s 124m 23M 15m    2005-2
長崎県野母崎町 北緯 32°33' 1", 東経 129°46' 6"
長崎半島突端より橋で繋がっている樺島の南西端に公園内に立つ。
芝生の手入れの届いて、桜の木が数多く有り。
今回は、日出後一時間半位ライトが点灯していた。
初点灯 昭和7年7月1日 コンクリート 第3等大フレネル式レンズ 120万カンデラ
瀬詰崎灯台(sezume saki)
 6369 - Iso6s13m12M12m       2005-2
長崎県口之津町 北緯 32°35' 5", 東経 130°10' 0"
島原半島南端早崎瀬戸に面した所。潮流が速い。
*口之津灯台(kutinotu)
 6370 F5186 - Fl(2)7s 40m 12M 6.6m    2005-2
長崎県口之津町  北緯 32°36' 1", 東経 130°11' 8"
島原半島南端土平埼、県道の登りきったところに「灯台入口」バス停が有り、
そこから畑の中1Km先に、レンガ造りの灯台。3台置ける駐車場あり。
初点灯 明治13年5月10日 煉瓦造  第6等フレネル式レンズ
TOPに戻る
TOPに戻る
inserted by FC2 system