40福岡

灯台名称・Fは世界識別番号・灯質、周期S、灯火の高さm、光達距離マイルM、灯台の高さm 岬の風景&遠景
*部埼灯台(He Saki)                    福岡県
  5409 F5312 - FFl15s 39m 18M 10m 2004.8*2005-2
福岡県北九州市 北緯 33°57' 6, 東経 131°01' 4
関門海峡東入口、下に僧衣の清虚像、次は灯台、その上は潮流信号機
その裏は石切り場が続く。今は一周道路が出来た。階段を登ると其処は灯台。
初点 明治5年1月22日 石造 第3等小フレネル式レンズ
門司埼灯台(Mozi Saki)                  福岡県
5420 - Oc8 s9.9m 11M 7.6m
福岡県北九州市 北緯 33°57' 5, 東経 130°57' 9
関門大橋の袂でテレビで年初めの行事のある、和布刈神社の近く
門司レトロ灯台(Moji ) 門司第4船だまり防波堤    福岡県
5420 - Oc8 s9.9m 11M 7.6m
福岡県北九州市 北緯 33°55' 5, 東経 130°56' 4
門司港小型連絡船の入口
烏帽子島灯台(ebosi sima)
 5859 F5262 - Fl15s 56m 20M 15.8m 非常灯あり。
福岡県志摩町 北緯 33°41' 4", 東経 129°59' 0"
福岡県沖の玄界灘の灯台しかない岩肌の孤島で名前のとうりそっくりです。
はじめて見た時姿かたちと名称の一致した姿、感劇しました。
初点灯 明治8年8月
筑前大島灯台(Chikuzen O Shima)
 5815 F5288 - Fl(2)W20s 51m 20M 11m
福岡県 北緯 33°54' 6", 東経 130°24' 5"
周囲13.5キロ(人口約1,000人)の福岡県内最大の島である。
玄海町神湊より宗像市営の連絡船とフェリーで所用時間約25分、
宗像三神の御一神、大社中津宮」があります。
大島灯台も、歩くと片道1時間半から2時間かかると思います。
初点灯 大正15年11月10日
玄海島灯台(Genkai Shima)
 5828 F5272 - Fl15s 79m 19M 11m
福岡県福岡市 北緯 33°40' 1", 東経 130°17' 1"
博多埠頭から玄界島を約30分で連絡しています。
この島は2005年3月20日午前10時53分におきた地震により大被害を受けた。
初点灯 昭和 9年4月1日
残島灯台(Nokono Shima)
 5831 - IsoW6s 32m 12M 12m
福岡県福岡市 北緯 33°38' 3", 東経 130°18' 2"
博多港の能古島、福岡市姪浜港からフェリーで10分
能古島は福岡市に併合されるまで残島と呼ばれていたため、この名前が残っているようです
初点は昭和28年12月
四角形
博多港端島灯台(Hakat Ko)
 5833 - FlW3s 11m 8M 9.9m
福岡県福岡市 北緯 33°38' 6", 東経 130°20' 2"
博多湾。志賀島・西戸崎の大岳ゴルフ場の南に浮かぶ小島
TOPに戻る
TOPに戻る
inserted by FC2 system