36香川

灯台名称・Fは世界識別番号・灯質、周期S、灯火の高さm、光達距離マイルM、灯台の高さm 岬の風景&遠景
大角鼻灯台 (okado hana)                   香川県
 3934 F5548 - Iso6s 64m 21M 12.6m
香川県内海町  - 34°25' 8N, 134°20' 4E
小豆島南東の端、明石海峡より西進して最初の灯台、播磨灘に面する。
白八角形の際立つ灯台。近くに二十四の瞳の岬分校がある。
初点灯 大正2年4月15日 コンクリート 第4等フレネル式レンズ
地蔵埼灯台 (zizo saki)                    香川県
3950 F5549 - Fl7s 67m 12M 13m  2006.4
香川県池田町  - 34°24' 7N, 134°14' 3E
小豆島中央南釈迦ケ鼻先端の中腹に白八角形の美しい灯台。
ここを通過して播磨灘、備讃瀬戸の入り口。交通量も多い。
レーダービーコンが設置されている。
初点灯 昭和26年6月 コンクリート 第6等フレネル式レンズ
引田鼻灯台 (hiketa hana)        2006.11    香川県
 3972 - Iso6s 75m 12M 7.8m
香川県引田町  - 34°14' 1N, 134°24' 7E
備讃瀬戸航路と鳴門海峡を結ぶ水路が沖合いを通過している、播磨灘に面する。
城山の麓道より25分登ると東端に建つ。沖合いは定置網が沢山設置されている。
  コンクリート 
馬ケ鼻灯台 (umaga hana)                   香川県
3978 F5549.6 - Flw10s 57m 20M 11m
香川県さぬき市   - 34°21' 1N, 134°15' 0E
志度CCのゴルフ場の中最北に位置する、行かれない。
鞍掛鼻灯台 (kurakake hana)                   香川県
4025 F5747.6- Iso6s 57m 14M 121m
香川県直島町   - 34°28' 8N, 134°01' 3E
直島諸島、井島の南端に位置、
岡山県と香川県の県境の島で岡山県玉野市側は石島、
香川県直島町側は井島と表記する。香川県側は無人。
稲毛島灯台 (inagi sima)                   香川県
4061 - Fl3s 33m 12M 11.1m
香川県庵治町  - 34°24' 4N, 134°08' 4E
高松より備讃瀬戸西航路の南(四国より)ここを左に見て通過して、
地蔵埼灯台を見て、播磨灘、明石海峡を通過して神戸、大阪に向かう地点。
*男木島灯台 (ogi sima)                  香川県
4067 F5538 - 10s 16m 12M 14.2m
香川県高松市  - 34°25' 8N, 134°03' 8E
瀬戸内海の砂浜に建つ、御影石造りの風格ある円形無色灯台。(角島灯台と2ケ所)
備讃瀬戸航路は、この灯を目標に、沖のブイで針路変更する重要な灯台。資料館もある。
初点灯 明治28年12月10日 御影石造 LB-30レンズ
女木島灯台 (megi sima)                   香川県
4074 F5539 - Iso6s 46m 14M 10.5m
香川県高松市 - 34°22' 6N, 134°02' 4E
高松港の目前の島南端に宇高連絡船の北航路見据えている。
鬼が島の名前がくっきり見える。港は鬼の防波堤灯台在り。
初点灯 明治31年3月
高松玉藻西防波堤灯台 (takamatu ko)          香川県
4082 - IsoR6s 17m 13M
香川県高松市 - 34°21' 7N, 134°03' 1E
ガラスのレンガ風で出来た赤灯台、灯点されると、とても美しく冴え渡る。
夕刻はカップルが集まり、人を引き寄せる魅力がある。
小槌島灯台 (kozuti sima)                  香川県
4096 - Fl2s 15m 10M 13m
香川県高松市 - 34°23' 8N, 133°55' 4E
槌戸瀬戸の南、南東側に高松市街が見える。
北西の風が強いと波が被る。
小瀬居島灯台 (ko sei sima)                香川県
4201 F5535 - Fl3s 27m 10M 14m
香川県坂出市 - 34°22' 4N, 133°51' 1E
これを右に望み坂出港に入港する。西側に瀬戸大橋を望む。
*鍋島灯台 (nabe sima)                    香川県
4202 F5533 - AlRG16s 29m 11M 9.8m
香川県坂出市 - 34°22' 7N, 133°49' 6E
瀬戸大橋のかかる与島から防波堤でつながる鍋島。
美しい御影石造りの円形大型灯台は周りがでっかいので小さく見える。
初点灯 明治5年11月15日 石造 第4等フレネル式レンズ
*波節岩灯標 (habusi iwa)                  香川県
4228 - Fl(2)5s 15m 12M 12.6m
香川県丸亀市広島町 - 34°20' 5N, 133°42' 9E
塩飽諸島、広島の南に(羽節岩)とも言う。
初点灯 明治28年1月25日
二面島灯台 (hutaomote sima)               香川県
4231 F5502 - Fl3s 30m 12M 10.4m
香川県坂出市 - 34°17' 9N, 133°37' 5E
二段構えに見える。そば替え島」とよんでいる、経緯が残っている。
ここから小豆島、地蔵埼までを備讃瀬戸と言う。
讃岐三埼灯台 (sanuki mi saki)               香川県
4348 F5499 - lsow8s 69m 12M 11m
香川県多度津町 - 34°15' 7N, 133°33' 5E
二段構えに見える。四角形の中型灯台、対面は六島灯台が望まれる。
備讃瀬戸と響灘の分岐点で、麓は良い釣り場でアジが良く釣れる。
TOPに戻る
TOPに戻る
inserted by FC2 system