35山口   瀬戸内海・日本海

7
灯台名称・Fは世界識別番号・灯質、周期S、灯火の高さm、光達距離マイルM、灯台の高さm。 岬の風景&遠景
*台場鼻灯台(Daiba Hana)               山口県
5530 - Fl4s 23m 14M 11m  2003.10
山口県下関市 北緯 33°56' 9, 東経 130°52' 4
全国で河豚のセリで有名な南風泊魚市の先、竹の子島の北端民家の前を通過する、
関門海峡西口で北方向に六連島灯台、潮流信号機も在り、当時流速7ノットの表示。
初点灯 明治33年4月 レンガ造                  平成21年1月廃止撤去
下関市あるかぽーと東防波堤灯台       山口県
5425.1 - FlG4s 8.2m 7M 6.2m
山口県下関市 北緯 33°57' 1, 東経 130°56' 9
唐戸市場、水族館の前、観光客賑やかな所。
満珠島灯台(manju shima)                  山口県
 4501 -  Fl3s  15m  12M 17.5m
山口県下関市 北緯 33°59' 7, 東経 131°01' 6 
満珠、干珠の島が神話の無人島。今も長府の忌宮神社の飛地境内として、神社在る。
初点灯 昭和9年
本山灯台(Motoyama)                  山口県
 5212 - Fl3s 15m 12M 17.5m
山口県宇部市 北緯 33°52' 7, 東経 131°15' 1 
宇部港の沖にある。僅かながら傾斜している。
草山埼灯台(Kusayama Saki)             山口県
5201 F5390 - Iso6s 128m 14M 11.8m  2004.8
山口県山口市  北緯 33°58' 9, 東経 131°26' 5
風光明媚な草山埼公園歩道に桜の木が多く、山頂に建つ。海岸では、不思議な模様の
結晶片岩が多数転がっている。漁人がクラゲの大量発生により漁ができず困っていると、
祈祷によりクラゲの難を取り除き等の伝説は、今もなお語り継がれているそうだ。
伝説の詳細は『円城比丘さま』でネット検索し『禅光院(菩提寺)』
初点灯 昭和9年1月9日
中関灯台(Nakanoseki)                   山口県
5193 F5394 - Oc4s 66m 17M 11.6m  2003.8
山口県防府市  北緯 33°59' 7, 東経 131°32' 7
中関の西泊行き止まり造船所在り。右手山道(自然がいっぱい、蚊、蟹等)に登る、
木立の多い、神社の側に立つ。北海道で塩を「三田尻」と呼んでいた。
山口には赤間関(下ノ関)・三田尻(中ノ関)・室津(上ノ関)と
上、中、下、の関が今も地名として残る。
室津灯台(Murotu)                    山口県
5110-IsoWR6s 15m 12M 13m  
山口県熊毛郡上関町  北緯 33°49' 7, 東経 131°07' 2
上関大橋の袂にある。現在は原子力発電で話題になっている。
昔は海上交通の要所だけど、現在は陸上交通でも不便な所
山口には下関、中ノ関、上関と北前船時代の名残が今も名前として残っている。
初点灯 昭和11年6月1日
岩島灯台(Iwa Sima)                   山口県
 5143 - Fl(3)12s 23m 12M 9.5m  
山口県徳山市   北緯 33°58' 8, 東経 131°45' 3
徳山港の入り口。戦前は海軍の燃料基地になっていた。
周防野島灯台(suo no sima)              山口県
5140 F5398.5- lso6s 87m 14M 19m    2006.3
山口県防府市 北緯 33°56' 2, 東経 131°41' 7 
周防野島オモ瀬照射灯・併設で在ったがオモゼ灯標設置で 廃止
三田尻港より高速艇で25分。桟橋より島の南端の定兼鼻の上を目指して15分位進む。
標高60m登ると灯台にたどり着く、前は竹と雑林のトンネル50m以上続く。四角でノッポ
周囲は狭くて、展望は悪い、この時期山桜が満開、港内ではアジが沢山釣れている。
初点灯 昭和53年

火振埼灯台(hiburi Saki)                山口県
5136 F5404.4 - Fl4s 37m 12M 7.7m  2005.6
山口県下松市  北緯 33°55' 8, 東経 131°49' 1
観光、笠戸島の最南端に位置する日振岬(といっても島です)にひっそりと立つ。
道も無く、訪れる事が難しい。
徳山下松港地ノ筏灯台(tokuyama kudamatu ko)  山口県
5158 - Fl4s 11m 8M 8.1m    2008.6
山口県周南市  北緯 34°02' 9, 東経 131°47' 0
黒髪島の北、仙島最北端に位置する場所でコンビナートを見張っている。
島であるから釣り人以外はまず訪れる人は無くひっそりと立つ。
鼻繰島灯台(Hanaguri shima)                山口県
4943 - Fl5s 29m 8M 10m  2008.6
山口県熊毛郡上関町 北緯 33°47' 1, 東経 132°01' 4 
原子力発電建設予定地、長島の最西端に位置する、鼻繰島である、
島であるから釣り人以外はまず訪れる人は無くひっそりと立つ。
下荷内島灯台(shimo ninai shima)                  山口県
 4938 - Fl(4)w14s  118m  8M  12m
山口県大島郡 北緯 33°50' 8, 東経 132°11' 0 
大畠瀬戸南端、島の山頂に建つ、平郡水道及び大畠瀬戸の分岐点
以前は山頂付近桜が多く見られた。
昭和12年4月1日初点灯
天田島灯台(amata shima)                  山口県
 4942 - Fl(2)w6s  15m  8M  10m
山口県熊毛郡上関町 北緯 33°46' 3, 東経 131°03' 1 
原子力発電建設予定地、長島の南
台風の為崩壊した、新たに平成17年5月30日復旧 変更 15m-19m  8M -5M
ホウジロ灯台(hojiro)                  山口県
 4919 -  Flw3s  39m  10M  9m
山口県熊毛郡上関町 北緯 33°44' 0, 東経 132°00' 9 
祝島の南
久賀港大崎鼻灯台(kuga ko)                 
 4795 -  Fl(2)w8s  36m  12M  11m
山口県周防大島町 北緯 33°57' 3, 東経 132°16' 9 
久賀港を見下ろす周防大島(屋代島)大崎鼻先端に建つ。
足元は車の墓場になっている。 付近の高台には、別荘なども建設されています。
初点灯 昭和46年12月24日、初点灯

大磯灯台(0 iso)                 
 4799 -  Flw3s  14m  6M  14
山口県周防大島町 北緯 33°57' 2, 東経 132°10' 6 
大畠瀬戸の大島大橋の東に位置する浅瀬(大磯)を示。、始は、赤色と黒色の
横縞模様でしたが、昭和61年10月、現在の白色の塗色となり、同時に名称が、 
初点灯 昭和12年4月1日  昭和61年改名 大磯灯台と変更

情島灯台(nasake shima)                 
 4929.4 -  Flw3s  12m  6M  10m
山口県周防大島 北緯 33°57' 2, 東経 132°28' 4
周防大島(屋代島)東方、情島南端の薬研鼻を示。
 この海域は、串ケ瀬瀬戸と呼ばれ、潮流が早く、好漁場のため、釣船多い。
柳井ー松山を結ぶフェリーが航行している。東側に諸島水道が在る。
初点灯 平成8年3月1日
八島灯台(ya Shima)                   山口県
4918 F5414 - Fl15s 59m 15M 11.3m  2005.6
山口県熊毛郡上関町  北緯 33°53' 9, 東経 131°42' 5
八島の南端の平根埼にひっそり建つ。以前はレーダービーコンが
設置されていたが今は沖のブイに設置されている。
*根ナシ礁灯標                    
4929 - Fl(2)5s 17m 12M 17.3m
山口県周防大島 北緯 33°56'6, 東経 132°30' 0
孤立障害標識の黒色球形2個、黒地に赤帯、同じスタイルは安芸白石灯台
諸島水道の島の東、潮の流れが速い。私は此処で、大きな鯖が釣れた。
初点 明治35年4月1日
5431-巌流島灯台
5435-山底ノ鼻灯台
5441-金ノ弦岬灯台
関門海峡の撤去廃止された灯台
日本海 日本海側
*六連島灯台(muture sima)                  山口県
5537 F5334 - Fl10 s28m 23M 10.6m  2003-11
山口県下関市 - 33°58' 5N, 130°52' 2E
関門海峡西側の重要な出入口、上は元信号所夜間は発光信号で通行していた。
駅横の漁港から連絡船が出る、階段登ると、草の中に堂々とした立派な灯台があり。
その横に天皇、西郷の行幸の碑が在る。畑では花の栽培が多い。
初点・明治4年11月21日 石造 40CmLB 光度31万
*蓋井島灯台(hutaoi sima)                   山口県
0704 F5322 - Fl(3)40s 103m 25M 15.3m  2003-12
山口県下関市  - 34°05' 7N, 130°47' 1E
響灘が一望できる高台にあり、関門海峡、本州北岸、朝鮮半島を結ぶ船舶の守り神。
関釜連絡船の強い要望を受けて初点灯した。以前は山頂に風力発電を使用していた、
港より電線を頼りに10分、山頂に金比羅様を祭る、側に風車跡がある。
吉見駅前港より、連絡船で35分、船2便少ない。明治最後の設置灯台。
初点・明治45年7月15日  コンクリート 第4等フレネル式レンズ 光度10万
特牛灯台 (kottoi )                       山口県
0709 F7399 - OccWR8s 27m 13M 10.5m  2004-3
山口県下関市- 34°19' 0N, 130°53' 6E
特牛港の入口北側、入口は整備してあり解りやすい。丘の上に登ると、美しい
景色が待っている。角島大橋で航路廃止、ひっそりした港なって、寂しく建っている。
特牛地ノ瀬照射灯(0710)併設している。
初点・明治45年1月15日  コンクリート
*角島灯台(tuno sima)                     山口県
 0715 F7397 - Fl5s 45m 26M 29.6m  2004-8
山口県下関市- 34°21' 0N, 130°50' 6E
本州最西北端にある無料で一番長い島の橋と灯台のセットで観光客多い。無塗装、
御影石造りの円形第1等レンズ参観灯台。以前北朝鮮の船が自転車鈴なりで座礁。
クヅ瀬照射灯(0716)併設している。初点当時は一番高い灯台。
初点・明治9年3月1日 御影石造 第1等フレネル式レンズ 光度140万
油谷港俵島灯台 (yuya ko)                   山口県
 0719 F7394 - Occ(2)10s 40m 14M 10.5m  2003-3
山口県長門市油谷町 - 34°23' 6N, 130°56' 0E
油谷湾の入り口の向津具半島の突端で駐車場なし。あぜ道を通過し海岸に出て、
小石の海岸を歩く、干潮時が良い。奇麗な海と島の灯台。 
長門川尻岬灯台(nagato kawaziri misaki)           山口県
 0725 F7392 - Occ6s 70m 14M 8.6m  2003-3
山口県長門市油谷町  - 34°26' 5N, 130°58' 4E
有料駐車場以外なし(魚釣りとキャンプ用)下って上る15分位。
大きな波が怒涛のように押し寄せる所。
初点・昭和4年11月  コンクリート
今岬灯台(ima misaki)                     山口県
 0738 F7388 - Fl(2)10s 74m 12M 6.6m  2004-4
山口県長門市日置町  - 34°24' 8N, 131°08' 0E
長門市は嫁さんの実家の在る所で、年に2〜3回通う。黄波戸の先
集会場(駐車可)の後ろに入口があり20分位木立の中を歩く。
手前付近は鮑、さざえ等魚介類の宝庫。
高山岬灯台(koyama misaki)                   山口県
 0779 F7359 - Fl15s 93m 24M 11.5m  2004-8
山口県須佐町  - 34°39' 9N, 131°36' 8E
ホルンフェルス断層上の狭い道を進み途中、高山岬白瀬照射灯が有り
間違いそうになる。もっと進んで人家の裏手より道があり、15分位
初点・昭和26年4月  コンクリート
長門伊瀬灯台(nagato ise)                   山口県
 0714 - Fl3s 18m 12M 13.7m  2004-8
山口県下関市 - 34°21' 5N, 130°53' 7E
角島大橋の中間の北に見える。
見島灯台(Mi Shima)                   山口県
 0729 - Fl4s 81m 12M 14m              2008-8
山口県萩市  - 34°45' 6N, 131°08' 9E
萩港より90分で本村港へ見島入口(本村港)要害山67m山頂に昭和9年に建つ、側に城跡あり。
本村港から歩いて約20分のところにあります
。現在港側からは通行禁止と成っている。
初点・昭和9年4月  白塔型コンクリート
見島北灯台(Mi Shima)                   山口県
 0737 F7368 - Fl(2)30s 57m 20M 14m              2008-8
山口県萩市  - 34°47' 9N, 131°07' 9E
萩港より100分で宇津港其処から歩いて約1時間弱で長尾ノ鼻、先端に北灯台が建つ、
山口県最北端
、海の難所として知られる長尾の鼻という瀬を照らす。
付近は
クロマグロ一本釣りのメッカとしてTVで有名になっています。
初点・昭和38年1月 白四角形タイル張り。
萩相島灯台(Hagi Ai Shima)                   山口県
 0756 F7378 - Fl(2)21s 56m 20M 11m              2008-8
山口県萩市  - 34°31' 0N, 131°16' 6E
萩港より40分で相島港へ絶壁の内側に集落が城壁のように守られている様。
石垣の段々畑が広がる畑で特産のスイカとサツマイモが有名、のどかな風景が続く。

 白塔形コンクリート
王子鼻灯台(0jino hana)                   山口県
 0743 -  Fl(2)w6s  8m  8M  6m    2000-10
山口県長門市青海島  - 34°26' 2N, 131°11' 8E
仙崎から青海大橋を渡り青海島入るとすぐに公園入口駐車場が在るが、
此処から往くと帰りが大変。昔、鼻の際を渡船が通過していた、
その下を、サザエ、本虫を潜て採った事思い出す、流れが速い。
TOPに戻る
inserted by FC2 system