30和歌山

灯台名称・Fは世界識別番号・灯質、周期S、灯火の高さm、光達距離マイルM、灯台の高さm 岬の風景&遠景
梶取埼灯台(kantori saki)                       和歌山県
2884 F6002 - Fl 8s 41m 18M  16m                    2006-10
和歌山県大地町  - 33°34' 9N, 135°57' 5E
勝浦、大地港の南に位置した、力強い円形の美しい中型灯台。
日本捕鯨産業発祥の基地として大地港は昔より捕鯨船にとって欠かせない。
沖合いの梶取埼ナミノリ礁の照射灯有り、灯上にはクジラ形の風見鳥付く。
初点灯  明治32年11月 コンクリート造 LB-H120レンズ 光度25万
*樫野埼灯台(kasino saki)                       和歌山県
2889 F5998 - Fl (2)20s 47m 18M  15m                 2006-10
和歌山県串本町  - 33°28' 3N, 135°51' 6E
本州最南端の東紀伊大島の東端に付近を整備され石造りで円形の登れる美しい灯台。
慶応2年4ケ国との江戸条約で決めた8基の内の一つである、又゜ラントンが最初に手がけた、
石造りの最初の洋式灯台で在る。手前にトルコ軍艦エルトゥホルル号の遭難碑が在ります。
初点灯  明治3年6月10日 石造 第2等フレネル式レンズ 光度53万
*潮岬灯台(siono misaki)                    和歌山県
2902 F5994 - Fl15s 49m 19M 22.5m         2001-5
和歌山県串本町  - 33°26' 0N, 135°45' 4E
本州最南端にデンと構えて力強い石造りで円形の美しい参観大型灯台。資料室もある。
沖合いは潮の流れが速い、船舶は灯台沖で針路変更する。台風時良く名前が出る所。
現在の石造りは2代目で平成7年耐震補強等保存整備を行う。
初点灯  明治6年9月15日 石造 LB-H120レンズ 光度130万
江須埼灯台(esu saki)                        和歌山県
2907 - Fl (2)10s 33m 12M  11m                    2006-10
和歌山県串本町  - 33°29' 9N, 135°35' 5E
潮岬と市江崎の中間に有り、江須崎の先端ですさみ八景を見守る。
全体を写真に収めるのはとても難しい。
江須崎は日本童謡の国公園で遊歩道を通過すると童謡メドレィーが流れる。
初点灯  昭和36年3月31日 コンクリート造 小型灯台
市江埼灯台(itir saki)                        和歌山県
2912 F5986 - Fl (2)30s 95m 22M  11.2m              2006-10
和歌山県白浜市  - 33°35' 2N, 135°23' 9E
椿よりR42南下一つ目のトンネルの先1Kmで市江の看板がある交差点を脇道に逸れて
狭い道を進む車は突き当たりの漁港に停車させて、小さな橋を渡って山道を15分でたどり着く
(地元の人は30分位)、案内は無。前が開けると、そこに中型灯台。とても疲れた果てた。
紀伊日ノ御埼灯台 (kii hino misaki)          和歌山県
3301 F5970 - Fl(3)40s 140m 29M 14m
和歌山県日高町 - 33°52' 7N, 135°03' 8E
海岸線を走っていると、料金所を通る。中腹に駐車場、その下に在りました
美しい重量観ある円形大型灯台。ここから徳島の蒲生田岬のラインの内が瀬戸内海
初点灯 明治28年1月25日 コンクリート 第3等フレネル式レンズ
紀伊宮崎ノ鼻灯台 (kii miyzakino hana)           和歌山県
3319 F5967.2 - Oc8s 81m 13M 9m
有田市 - 34°04' 4N, 135°04' 8E
紀伊水道の東、有田川河口の南に位置する。四角い白塔形
有田川南地区は原油タンク多数有り
雑賀埼灯台 (saika saki)           和歌山県
3341 F5965 - Fl8s 75m 18M 8m
和歌山市 - 34°11' 3N, 135°08' 5E
和歌山市の南、沖に大島、中ノ島双子島を北手前に番所ノ鼻望む。
四角い白塔形
下津沖ノ島灯台 (simotu okino sima)           和歌山県
3320 F5967.4 - Fl4s 94m 7M 13
有田市 - 34°06' 8N, 135°04' 6
紀伊水道の東、有田川河口の南に位置する。大型四角い白塔形
田倉埼灯台 (takura saki)           和歌山県
3354 F5961 - Iso6s 49m 13M 11m
和歌山市 - 34°15' 9N, 135°03' 7E
水道の東、南に位置する。四角い白塔形
3355の田倉埼北方照射灯FW併設する。
*友ケ島灯台 (tomoga sima)                   和歌山県
3501 F5960 - AlFlWR10s 60m 20M 12.2m
和歌山県和歌山市 - 34°16'6N, 135°00'2E
沖ノ島西端、鯉突ノ鼻の上に建つ。地ノ島、虎島、神島、千島で成り立つ友ケ島。
大阪湾を通過する船舶で往来が激しいところ。  非常灯AlFlWR10s16M設置
初点灯 明治5年6月25日  石造
TOPに戻る
TOPに戻る
inserted by FC2 system