19 石川県

灯台名称・Fは世界識別番号・灯質、周期S、灯火の高さm、光達距離マイルM、灯台の高さm
美川灯台(mikawa)                      石川県
 1088 F7270 - Fl4s 25m 13M 16m         2006-10
石川県白山市- 36°29' 6N, 136°29' 0E
美川IC西2Km位の北陸自動車道の側、防風林より一段とそびえ立つ細い白亜の灯台、
大野灯台(ono)                          石川県
 1091 F7232 - Fl 10s 34m 16M 27m          2006-10
石川県金沢市 - 36°36' 9N, 136°36' 2E
金沢港入口大野川の河口西側にそびえ立つ四角形で背が高く
白亜の力強い貫禄ある大型灯台。灯台50選も選ばれる。、
初点・ 四角形コンクリート造タイル張り 無等レンズ 光度130万
海士埼灯台(ama saki)                      石川県
 1107 F7270 - lso w6s 28m 14M 16m           2006-10
石川県志賀町 - 37°08' 8N, 136°40' 2E
国道R249より県道R49より海沿いに別れて約4Km位でたどり着く、
現在500m位手前で進入禁止有り
*猿山岬灯台(saruyama misaki)                 石川県
 1109 F7212 - Fl(4)20s 219m 26M 18m          2006-10
石川県輪島市 - 37°19' 4N, 136°43' 4E
深見港より、海岸、坂コースは止めた方が賢明、私は道に迷う。
案内板は有るけど雑林で進めなくなる。林道を車で約15分広い駐車場にたどり着く。
日本海の荒波に削られ高さ200mの断涯絶壁の上
(猿山自然歩道は1.5時間)、季節風の強さに負けない力強い石造りの貫禄ある大型灯台、
猿山では自生する雪割草が早春に花を咲かせ春を告げる。
初点・大正9年11 コンクリート造タイル貼 第2等フレネル式レンズ 光度130万 非常灯付
*竜ケ埼灯台(tatuga saki)                    石川県
 1110 F7204 - Fl15s 66m 18M 11m           2006-10
石川県輪島市 - 37°44' 3N, 136°53' 8E
輪島市市街地から北西の天神山から輪島沖を望む。
袖が浜の上在り、階段で登る左側に行くと灯台にたどり着ける。
真直ぐの道は無線局、上は雑草と蜘蛛の巣で行くてを阻まれる。
沖の大大蛇の瀬を照射灯設置する。
*能登鞍埼灯台(noto kura saki)                  石川県
 1120 F7270 - Fl(2)7s 70m 12M 9m              2006-10
石川県輪島市 - 37°29' 9N, 137°08' 7E
国道249号を走行していると輪島側の人道トンネルを抜けた先に灯台への道があります。
*禄剛埼灯台(rokko saki)                     石川県
 1123 F7196 - lso w6s 48m 18M 12m              2006-10
石川県珠洲市 - 37°31' 7N, 137°19' 5E
灯台下は狼煙という昔、山伏山の狼煙台で北海警備の為狼煙を上げていた。
能登半島最先端に、季節風の強さに負けない力強い石造りの貫禄ある大型灯台、
レンズは回転しない特殊形、菊の御紋が在る全国唯一つだけ、明治の面影を残す。
駐車場のアスファルト道港よりの階段道あり徒歩5分進むと見える。、
初点・明治16年7月日 石造 第2等不動フレネル式レンズ 光度55万
*能登観音埼灯台(noto kannon saki)             石川県
 1225 F7172 - Fl8s 32m 18M 12m                2006-10
石川県七尾市  - 35°46' 4N, 135°13' 6E
小口瀬戸の南側に位置し、七尾湾の入り口灯台。   案内在り。
鹿渡島の観音島を望む高台に。手入れの届いた貫禄ある中型灯台、
初点・大正3年1月27日   コンクリート造タイル張り  光度27万
TOPに戻る
TOPに戻る
inserted by FC2 system